皆さん気になるのがダイエットを行う期間ですが、目標体重に達成するまで、
ずっとやり続ける必要があるのでしょうか???
実は、ダイエットを行う期間は3ヶ月でよいのです。これはどういうことでしょうか。
1つはダイエットを継続できる期間は3ヶ月くらいが限界だからです。
また、期間を決めると「あと何日だから」と自分を奮い立たせる事ができ、
ダイエットの成功率があがります。
2つ目は、糖尿病や高脂血症などの病気にかかっている人は
肥満した脂肪細胞からホルモンが過剰に分泌される状態にあります。
しかし、その現象は今ある体重から5〜10%
減量するだけでホルモン分泌は正常化し、病気もほとんど治ります。
ですから、ダイエットの期間は3ヶ月あれば十分です。
3つ目は、体重を5〜10%落とす事による効果があります。
体重が5〜10%落ちると、体が軽くなり活動的になっていきます。
すると、消費カロリーが増え、ダイエットしなくても減量した体重を簡単に維持できます。
そうすれば、少し摂取カロリーを抑えるだけでもさらにやせていく事ができます。
また、ダイエットを始めて2〜3週間後でダイエットを辞めてしまう人がいますが、
それはとても危険です。(食事制限と体内変化)
ダイエットを始めて2〜3週間後になると体重が減らなくなります。
これが停滞期です。これは、最初は人間の体は摂取カロリーを減らすと
蓄積した脂肪を燃焼して足りないカロリーを補いますが、
慣れてくると少ないカロリーで体がまかなえる
ようになり、脂肪を使わなくなるからです。
しかし、1〜2週間我慢すれば、また体重は減り始めますので、
3ヶ月ダイエットを続けてください。きっと大きな効果を得られるはずです。
ちなみに標準体重の求め方は・・・
標準体重=身長(メートル)×身長(メートル)×22です。
例えば、身長が160センチの人の標準体重は
1.6×1.6×22=56.32キロとなるわけです。 |